XJRユーザー車検、室蘭へ(2005,5月) |
冬季は初めて地元のバイク屋さんへバイクを預けた。最初は1000円/月の話だったが、なぜかシーズン1万円の請求?まあしょうがないか。 マフラーをノーマルに戻し、溝が無かったので中古タイヤを入手した(5000Kmで交換は早いな)。 車検のため仮ナンバーを取るのだが、わが町ニセコでは仮ナンバーが無い!隣町の倶知安へ借りに行く。最近は借りナンバーでツーリングするなどのアホが出たせいで、貸出期間が3日以内と言われる(本当は5日あるはずなのだが)しょうがないので前日に借りるしかない、土日挟むとどうなるかは判らない。 車検は札幌ナンバーは札幌の陸運へ行くのが普通なのだが、ウチからだと室蘭もさほど変わらない距離である。噂では 室蘭は窓口が空いているし、書き方見本が判りやすい。札幌は見習うべきかも。 さらに窓口のお姉さんが、丁寧に教えてくれるし、時間ギリギリでも受けてくれるし...感激。 時間が近づき、検査コース(といっても小屋の横)に行く。 ![]() 2輪と書かれた場所に置いておく 時間になったけど誰も来ない... ![]() 検査は、外観、灯火類の点滅チェック、ブレーキはロックで確認。 噂どおり、ライト方向とメーターは無い。これで終わりかと思ったら。 「車のレーンで排ガスチェックしましょう」と言われる。 なにー!!札幌でもプローブ入れられないと聞いたのだが ココでは入れるのか? 排ガスチェックに横付け ![]() もしや自動車用の検査レベルのままでやるのかな?という嫌な予感は当たり、ある意味当然OK表示にはならない。触媒が無いXJRは要注意と聞いてはいたがそのとおりになった。(標準キャブですが、やや濃い目のジェット付けているので) 結局2回連続で落とされたら、係官さんが「端っこでエンジン熱くさせてきて」とのこと。排気燃焼を促進させるために温度を上げるとよいようだ。 どうにかOKのランプをもらってほっと安心。ただ本当は2輪の年度別基準は測定のメーターを見て判断して欲しかったな。 次の月にCB400SFを中古新規で札幌にて車検を受けたが、あまりの混雑で嫌になった。やはり継続検査なら空いている所で受けたほうがいいと思う。 |
2人乗り解禁練習(2005年5月中旬) |
高速道路の2人乗り解禁を受けて、子供と練習。 どうにか一泊旅行はしたい。 ちなみにEproのスリップオンを入れましたが、たいして変わりませんでした。 ![]() |
パノラマライン走行(5月下旬-8月) |
今年は雪が多くて、GW期間中にパノラマラインが通行できませんでした。 開通後も雪の壁。 ![]() 下界はとてもよい景色なんですが。 ![]() お客さんに走行中の写真をもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
カムカバーからのオイル漏れ修理。 カムカバーからのオイルにじみが激しくなり、スピードを出して走ると自分にかかるほどになってきた。 パッキン交換をしました。一応2回目(5000Kmで)の交換。 XJRのこの部分は、乗り方?なのか頻繁に起きる方は起きるようです。 起きやすい人が居る......たぶんオイルの質によると思うんだけどね。 YSP札幌西にて交換してもらいました(すぐまた発生しても困ると思って、プロにお願いしてみました) 液体パッキンを多めに塗ると良いそうですが、エンジン側に垂らすと...それがオイルラインを塞ぐ事が あるようなので個人でやる人は注意してくださいね。 |
![]() ![]() オイルフィルタ交換。 オイルフィルタを交換しました。南海部品のフィルタ(交換用Oリング付き)です。 札幌では900円->850円でしか入手できません(高い) 付属のOリングがやや細く感じるのは僕だけでしょうか?? やり方 ・オイルを抜きます。 ・クラッチのピストン部のカバーネジ3個外します。(8mm) ・作業中は絶対クラッチを握ってはいけません!! ・フィルタケースを外します(12mmかな?) ・フィルタからもオイルがボタボタ落ちます。 ・古いフィルタを外すと、スプリングが抜けますので無くさないように。 ・Oリングにオイル塗ってから交換。(シャフトとカバー用) ・新しいフィルタを装着し、カバーの取り付け。 ・トルクレンチで1.5Kgにて締めます(きつく締めすぎないように) ![]() ![]() 実は外すと、クラッチの棒等がかなり泥や砂などで汚れていると思います。 フィルタカバー装着の後(取り付けてないと砂が入ると思うから注意) ついでにスプロケカバーも外して綺麗にしてあげると良いと思います。 |